12月の花見川河口から検見川浜の状況です。
県道側の歩道にはネズミモチ、トウネズミモチ、クロガネモチ
の実が見られれます。海側にはトベラやシャリンバイ。
ハマヒサガキは花と実が見られます。

花見川河口では冬の渡り鳥ユリカモメ、ヒドリガモ、ハシブトガモ
などとオオバンが見られます。もう直ぐアロエの赤い花が咲きます。
検見川浜には、ヒドリガモと写真の旅鳥ミユビシギを沢山見られました。
県道側の歩道にはネズミモチ、トウネズミモチ、クロガネモチ
の実が見られれます。海側にはトベラやシャリンバイ。
ハマヒサガキは花と実が見られます。
花見川河口では冬の渡り鳥ユリカモメ、ヒドリガモ、ハシブトガモ
などとオオバンが見られます。もう直ぐアロエの赤い花が咲きます。
検見川浜には、ヒドリガモと写真の旅鳥ミユビシギを沢山見られました。
花見川河口から検見川浜12月 |
ミユビシギ |
ハマヒサガキ |
クロガネモチ |
![]() |
11月検見川浜 |
PR
稲毛海岸と稲毛海浜公園の渡り鳥です。
何時もは検見川浜に来ているヒドリガモも来ています。

ヒドリガモやオナガガモは潜水出来ないカモの仲間です。
餌を獲る時は尻尾が水面に出ています。
ミユビシギとコサギは渡り鳥では有りませんが一緒に
ホームページに写真を入れました。ミユビシギの砂浜をチョコチョコ
歩きながら給餌する動画も下の表に紹介します。
何時もは検見川浜に来ているヒドリガモも来ています。

ヒドリガモやオナガガモは潜水出来ないカモの仲間です。
餌を獲る時は尻尾が水面に出ています。
ミユビシギとコサギは渡り鳥では有りませんが一緒に
ホームページに写真を入れました。ミユビシギの砂浜をチョコチョコ
歩きながら給餌する動画も下の表に紹介します。
稲毛海岸と稲毛海浜公園の渡り鳥 |
検見川浜と花見川河口の渡り鳥 |
オナガガモ |
ヒドリガモ |
![]() |
![]() |
ミユビシギの給餌(動画) |
稲毛海浜公園 |
キンクロハジロ |
家の庭で昆虫の観察です。キアゲハの幼虫思われる綺麗な虫が
三つ葉を食べながら、育っています。検索サイトで見ると
5齢とか書いてありますが、中中サナギニなりません。

孫が居れば夏休みの自由研究になるのではないかと思いながら
写真を撮っています。
三つ葉を食べながら、育っています。検索サイトで見ると
5齢とか書いてありますが、中中サナギニなりません。

孫が居れば夏休みの自由研究になるのではないかと思いながら
写真を撮っています。
キアゲハの幼虫 |
写真に撮れた昆虫のホームページ |
水の中の生き物のホームぺじ |
カエルのホームページ |
![]() |
昭和の森の四季 |
6月3日に来たときはコガモは1羽しかいませんでした。
今日はなんと11羽も来ているとの事です。

余りカルガモの写真を撮りに来る人は多くないようで、サクラ広場の入り口で
スタッフの方に今日はいきなり11羽子がもが来ていますと言われました。
顔を覚えられたようです。写真は50枚くらい撮ってきたのですが、如何言う訳か、
写真販売に応募出来る写真が有りません。無理やり2枚だけ応募しました。
今日はなんと11羽も来ているとの事です。

余りカルガモの写真を撮りに来る人は多くないようで、サクラ広場の入り口で
スタッフの方に今日はいきなり11羽子がもが来ていますと言われました。
顔を覚えられたようです。写真は50枚くらい撮ってきたのですが、如何言う訳か、
写真販売に応募出来る写真が有りません。無理やり2枚だけ応募しました。
6月8日サクラ広場カルガモ行進 |
6月3日サクラ広場カルガモ親子 |
ソメイヨシノ |
カルガモ |
![]() |
![]() |
カレンダー
良くいらしゃいました
お待ちしてました
また来てね
カテゴリー
最新記事
(04/11)
(02/10)
(01/27)
(01/07)
(12/30)
プロフィール
HN:
Diamond223
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/15)
(02/19)
(02/20)
(02/20)
(02/21)