忍者ブログ
千葉市の花見川河口に冬の渡り鳥ユリカモメとヒドリガモが来ています。
未だ稲毛海浜公園の池には来ていません。秋のダイヤモンド富士が
見られる1週間ですが、この1週間なかなか夕方の晴れに当たりません。
三陽メデハフラワーミュージアムはコスモスが終わり早咲きのナバナの
準備中です。確か今年中に黄色い菜の花が見られます。

2018年冬のお客さん
夏の稲毛海岸コアジサシ
2017年冬のお客さん
海岸の夕焼け
PR
台風24号通過の後2日後に稲毛海岸に散歩に出ました。
10月15日から23日まで稲毛海岸では年に2回の自然現象の
ショウが見られます。稲毛の海岸か130km離れた富士山の頂上から
太陽の沈むダイヤモンド富士が見られるかもしれません。



稲毛海浜公園の三陽メデアフラワーフラワーミュージアムでは
今が見頃な秋桜コスモスが塩害の為悲惨な状態でした。
2から3Km離れた我が家ももちろん塩害に会っています。
TV報道番組でもどういうわけか塩害の話題が取上げられています。
その番組の中で塩害の及ぶ範囲は20Kmに及ぶそうです。

三陽メデアフラワーセンター塩害
9月のコスモス
2月の稲毛海岸ダイヤモンド富士
ダイヤモンド富士
千葉公園のオオガハスが見所ですが残念な事に天候が優れません。
今オオガハスの花が咲き始める時間に合わせて、
千葉の競輪場の駐車場が 6時から9時まで開放されています。
開放の日時は千葉公園に確認して下さい。 

千葉公園のオオガハスは東京大学検見川農場の落合遺跡で 
大賀先生が発掘した蓮の種2粒の内の一つが発芽し千葉公園で増やしたと
聞いています。オオガハスの特徴は花の綺麗な桃色です。 
普通蓮の花と言えば白色です。埼玉で発掘された蓮は古代蓮と言う名で 育てられています。 
千葉公園のオオガハス
千葉公園の雪吊り
16年のオオガハス
カルガモ
17年6月8日さくら広場のカルガモ
4月4日ツバメ飛来を確認して巣作り材料の採取や巣作り状況を見て来ましたが、
その後の育児状況をお知らせ出来ませんでした。子ツバメが巣から顔を出してる
写真も沢山撮りましたが写真がボケていて、ホームページが作れませんでした。
今日は子ツバメが巣から顔だけでなく巣の周りを飛び回っています。
ワー!もう巣立ちだ!今日は一所懸命写真を撮りました。何とかホームページを
作れるだけの写真が撮れました。中々良いホームページが作れました。



こんなに沢山子ツバメが育っているのが分かりませんでした。それも
稲浜ショップの通路だけで3ヶ所のツバメの巣で。もう直ぐ巣立ちです。


稲浜ショップ通路ツバメ巣立ち情報
千葉公園オオガハス情報
習志野市サクラ広場カルガモ情報
カマキリ
gwedsanka.ehou.net
フォットパレット写真掲載情報
ツバメの体重は10g位だそうです。その軽い体重で巣の材料を運びます。
何処で泥を取って来るのでしょう?知っていますか?
私は知っています。教えましょう。千葉の埋立地で知っている場所は、
稲毛海浜公園です。真ん中くらいの時計等の近くの水路脇です。



昔昭和の森の自然観察会で昭和の森の外を回るふれあい観察会で
田んぼを飛び回るツバメが泥を採集して、飛び去る姿を見て
あーこれがツバメの巣の材料と気がつきました。同じ光景が
稲毛海浜公園で見られて感動しました。昨日10時ごろその場所に
近づくと30数羽が飛び立ちました。
暫くその場所に留まりましたが、だだ1羽だけしか写真に撮れませんでした。

5月6日稲毛海浜公園ツバメ材料取り
17年最初のツバメ情報
17年ツバメ巣作り
2月19日稲毛海岸駅から稲毛海浜公園
18年4月4日稲浜ショップツバメ確認
写真カタログ
自然観察PHOTO
自然観察PHOTO
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
良くいらしゃいました
お待ちしてました
また来てね
プロフィール
HN:
Diamond223
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
連絡ホーム
待ってるよ
返事は直ぐ
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]