この時期昭和の森の紅花栃の木花が綺麗です。
白い花の栃の木の下では栃の木の名前が中々思い出せませんでした。
大きい栗の実の様な実が成る木の名前。思い出したのは紅花栃の木の下に
来た時です。緋花栃の木と言うのがフランスのマロニエらしい事も。

コブシの実の写真は撮れませんでしたが、シデコブシの写真は撮れました。
コブシの由来になったのは、実の形状が人のコブシに似ていたから。
白い花の栃の木の下では栃の木の名前が中々思い出せませんでした。
大きい栗の実の様な実が成る木の名前。思い出したのは紅花栃の木の下に
来た時です。緋花栃の木と言うのがフランスのマロニエらしい事も。

コブシの実の写真は撮れませんでしたが、シデコブシの写真は撮れました。
コブシの由来になったのは、実の形状が人のコブシに似ていたから。
昭和の森5月の花木 |
昭和の森4月の花木 |
![]() |
![]() |
![]() |
ひたち海浜公園ネモフィラ |
村のカメラマンfacebook |
こじま花の会花畑5月の花 |
PR
2月に入ってから毎日のように買い物にかこつけて、稲毛海岸駅前の
河津桜の開花状況を見に行きました。蕾が膨らみ長く垂れ下がりやっと
ここまで開花しました。満開になるのはあと1週間くらいかかるでしょう。

我が家の梅は開花が遅く蕾がだいぶ膨らみ2~3厘開き始めました。
実の大きい南高梅なので昨年剪定を緩めにしました。梅切らぬ馬鹿です。
もしかして実は沢山生るでしょうが、実の大きさが心配です。
河津桜の開花状況を見に行きました。蕾が膨らみ長く垂れ下がりやっと
ここまで開花しました。満開になるのはあと1週間くらいかかるでしょう。

実の大きい南高梅なので昨年剪定を緩めにしました。梅切らぬ馬鹿です。
もしかして実は沢山生るでしょうが、実の大きさが心配です。
河津桜開花&我が家の南高梅 |
水辺の鳥シリーズ |
Diamond22sunFacebook |
![]() |
![]() |
![]() |
1月31日の月蝕 |
9年2月18日稲毛海岸駅前ヒヨドリ |
今の時期は冬の渡り鳥に沢山あえます。
最初に会えるのはヒドリガモです。護岸で一休みです。
ヒドリガモの特徴はオスの額のクリーム色です。渡り鳥です。
ミユビシギは足の指が3つのようです。旅鳥です。昔足にレッグフラァグを
付けた鳥の写真が撮れたことがあります。北海道と南オーストラリアの
レッグフラァグです。沖合いには餌を潜って取れるキンクロハジロや
ホシハジロも見られます。潜れる渡り鳥キンクロハジロ、ホシハジロは
千葉公園棉内池に沢山来ています。千葉公園の池の深さは70cm位です。
花見川河口では一番遅くまで日本にいるコガモが綺麗に撮れました。

今日日曜日千葉公園の渡り鳥の写真を撮りたく、千葉図書館に行きました。
臨時駐車場も含め駐車待ちの車がいっぱいで千葉公園は諦めました。
実は千葉公園は千葉図書館のすぐ近くなので、この駐車場を利用し、
千葉公園を散策しています。
/center>
最初に会えるのはヒドリガモです。護岸で一休みです。
ヒドリガモの特徴はオスの額のクリーム色です。渡り鳥です。
ミユビシギは足の指が3つのようです。旅鳥です。昔足にレッグフラァグを
付けた鳥の写真が撮れたことがあります。北海道と南オーストラリアの
レッグフラァグです。沖合いには餌を潜って取れるキンクロハジロや
ホシハジロも見られます。潜れる渡り鳥キンクロハジロ、ホシハジロは
千葉公園棉内池に沢山来ています。千葉公園の池の深さは70cm位です。
花見川河口では一番遅くまで日本にいるコガモが綺麗に撮れました。

今日日曜日千葉公園の渡り鳥の写真を撮りたく、千葉図書館に行きました。
臨時駐車場も含め駐車待ちの車がいっぱいで千葉公園は諦めました。
実は千葉公園は千葉図書館のすぐ近くなので、この駐車場を利用し、
千葉公園を散策しています。
検見川浜の渡り鳥たち |
ミユビシギ |
ダイヤモンド富士2018年2月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日検見川浜 |
18年2月23日稲毛海岸ダイヤモンド富士 |
デジタル素材販売5年間の販売収益で購入したキャノンのカメラで、
ID:村のカメラマンとID花のカメラマンのに沢山の水辺の鳥が
掲載されたので紹介したくホームページにまとめました。

下の表にリンクを掛けたホームページの題目を紹介しています。
ID:村のカメラマンとID花のカメラマンのに沢山の水辺の鳥が
掲載されたので紹介したくホームページにまとめました。
下の表にリンクを掛けたホームページの題目を紹介しています。
デジタル素材販売掲載水辺の鳥 |
デジタル素材販売掲載まだら雲 |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイヤモンド富士 |
10月21日は千葉の美浜大橋から富士山のTOPから太陽の沈む
ダイヤモンド富士が見られるはずでした。
しかし時間を間違え美浜大橋に向かう検見川浜で富士の頂に沈み
始めました。残念ながら今年秋のダイヤモンド富士の写真は
TOPちょい左の頂に沈む写真です。今日のような天気のよい日は
今年はもう来ないでしょう。来年の2月に期待します。

10月にこんなに綺麗な秋晴れは記憶にありません。
来年2月には富士山のTOPから太陽の沈む写真、そう
ダイヤモンド富士GETしたいと思います。
ダイヤモンド富士が見られるはずでした。
しかし時間を間違え美浜大橋に向かう検見川浜で富士の頂に沈み
始めました。残念ながら今年秋のダイヤモンド富士の写真は
TOPちょい左の頂に沈む写真です。今日のような天気のよい日は
今年はもう来ないでしょう。来年の2月に期待します。
10月にこんなに綺麗な秋晴れは記憶にありません。
来年2月には富士山のTOPから太陽の沈む写真、そう
ダイヤモンド富士GETしたいと思います。
ダイヤモンド富士10月21日検見川浜 |
ダイヤモンド富士2018年2月 |
ダイヤモンド富士2017年2月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日検見川浜 |
カレンダー
良くいらしゃいました
お待ちしてました
また来てね
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/11)
(02/10)
(01/27)
(01/07)
プロフィール
HN:
Diamond223
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/15)
(02/19)
(02/20)
(02/20)
(02/21)