後1月半ほどで秋のダイヤモンド富士です。
今日の日没は18:00です。日没18:00のときは富士山の山頂には、
20分位早く到達するのでしょうか?
もし今日日没が見られたとしても、その辺の情報は分かりません。

稲毛の海岸に行くまでに、ヘクソカズラの写真を撮り、稲毛海浜公園の
池ではカルガモとアオサギに会いました。1月しないうちに冬の渡り鳥の
オナガガモやユリカモメで稲毛海岸の池は賑わう事でしょう。
えさを取るのに潜水出来るカモは稲毛海浜公園の池には来ません。
冬の渡り鳥たちと秋のダイヤモンド富士は見たいものです。
今日の日没は18:00です。日没18:00のときは富士山の山頂には、
20分位早く到達するのでしょうか?
もし今日日没が見られたとしても、その辺の情報は分かりません。

稲毛の海岸に行くまでに、ヘクソカズラの写真を撮り、稲毛海浜公園の
池ではカルガモとアオサギに会いました。1月しないうちに冬の渡り鳥の
オナガガモやユリカモメで稲毛海岸の池は賑わう事でしょう。
えさを取るのに潜水出来るカモは稲毛海浜公園の池には来ません。
冬の渡り鳥たちと秋のダイヤモンド富士は見たいものです。
9月7日稲毛海岸ダイヤモンド情報 |
2018年2月のダイヤモンド富士 |
![]() |
![]() |
![]() |
三陽メデアフラワーミュージアムのコスモス |
ダイヤモンド22sunfacebook |
写真販売最近情報 |
PR
三陽メデアフラワーミュージアム前庭の花がコスモスに変わりました。
今までは必ずヒマワリの咲いている時期が有るのですが、今年は
春の花クレオメからヒマワリを飛ばしコスモスになりました。

いつもはクレオメとコスモスの間にヒマワリが入ります。
クレオメの外周に何本かヒマワリが有りましたが、今年は
クレオメの花が終わり種が取れるまでクレオメは頑張っていました。
今までは必ずヒマワリの咲いている時期が有るのですが、今年は
春の花クレオメからヒマワリを飛ばしコスモスになりました。

いつもはクレオメとコスモスの間にヒマワリが入ります。
クレオメの外周に何本かヒマワリが有りましたが、今年は
クレオメの花が終わり種が取れるまでクレオメは頑張っていました。
検見川浜のミユビシギ |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
こじま花の会8月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駿府城・東海道線からの富士山 |
こじま花の会団子会 |
写真販売サイトに掲載を依頼する時は写真に表題が必要です。
最近撮った写真の草花の名前が思い出せなくて、以前作った、
三陽メデアフラワーミュージアムの花の名前のサイトを2週間掛けて、
リニュウアルしました。以前作ったときの表紙は文字だけだしたが、
今回リニューアルに当たって、写真と文字にしました。

この写真は蕾のときは緑色で満開のときは白くなるアジサイの
アナベルという品種です。
三陽メデアフラワーミュージアムの前には7月はクレオメで
8月になるとヒマワリに変わるのではないかと思います。
最近撮った写真の草花の名前が思い出せなくて、以前作った、
三陽メデアフラワーミュージアムの花の名前のサイトを2週間掛けて、
リニュウアルしました。以前作ったときの表紙は文字だけだしたが、
今回リニューアルに当たって、写真と文字にしました。

この写真は蕾のときは緑色で満開のときは白くなるアジサイの
アナベルという品種です。
三陽メデアフラワーミュージアムの前には7月はクレオメで
8月になるとヒマワリに変わるのではないかと思います。
三陽メデアフラワーミュージアム春の花 |
夏の花 |
秋の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬の花 |
温室の花 |
今日6月2日稲浜ショップ通路のツバメが巣立ちました。
今日買い物に行ってツバメの巣を見たら子ツバメは1羽もいません。
どうしたんだろうと思って、郵便局側の出口クリーニング屋さんの方から
泣き声が聞こえてきました。そちらへ行ってみると洗濯屋さんの
のぼりに2羽止まっています。子ツバメらしく親ツバメが餌を運びます。

ここから飛び去った後はどこへ行くのでしょう?
日本から離れるのは8月に入ってからでしょう?
今日買い物に行ってツバメの巣を見たら子ツバメは1羽もいません。
どうしたんだろうと思って、郵便局側の出口クリーニング屋さんの方から
泣き声が聞こえてきました。そちらへ行ってみると洗濯屋さんの
のぼりに2羽止まっています。子ツバメらしく親ツバメが餌を運びます。

ここから飛び去った後はどこへ行くのでしょう?
日本から離れるのは8月に入ってからでしょう?
稲浜ショップツバメの巣立ち |
稲浜ショップツバメ巣立ち間近 |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉公園今の大賀はす |
村のカメラマンfacebook |
三陽メデアフラワーミュージアム春の花 |
検見川浜千葉市側の一角をトラロープで囲って
千葉市がコアジサシの営巣場所の確保をしています。
埋め立て前の千葉市の海岸に沢山コアジサシが来ていたので、
コアジサシは千葉市の鳥に指定されています。
2005年に始めて写真に撮りました。それ以前に仕事をしていて、
自然観察に興味を持つ暇が有りませんでした。
今年も営巣場所の確保が終わっています。
海浜公園の池の近くにツバメの巣材確保の場所があります。
ツバメが巣材を取りに来ている写真が撮れれば良かったのですが、
残念ながらツバメは来ていません。足跡の写真が撮れました。

散歩で花見川河口まで行き稲浜公園から三陽メデアフラワーミュージアムを
見て帰ると、1万歩になります。
なかなか1万歩は大変で稲浜公園と三陽メデアフラワーミュージアムで、
3千歩位の散歩が普通です。それにお使いを加えると5千歩になります。
千葉市がコアジサシの営巣場所の確保をしています。
埋め立て前の千葉市の海岸に沢山コアジサシが来ていたので、
コアジサシは千葉市の鳥に指定されています。
2005年に始めて写真に撮りました。それ以前に仕事をしていて、
自然観察に興味を持つ暇が有りませんでした。
今年も営巣場所の確保が終わっています。
海浜公園の池の近くにツバメの巣材確保の場所があります。
ツバメが巣材を取りに来ている写真が撮れれば良かったのですが、
残念ながらツバメは来ていません。足跡の写真が撮れました。

散歩で花見川河口まで行き稲浜公園から三陽メデアフラワーミュージアムを
見て帰ると、1万歩になります。
なかなか1万歩は大変で稲浜公園と三陽メデアフラワーミュージアムで、
3千歩位の散歩が普通です。それにお使いを加えると5千歩になります。
検見川浜コアジサシ育雛保護囲い |
コアジサシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ひたち海浜公園ネモフィラ |
村のカメラマンfacebook |
5月8日千葉公園おおが蓮情報 |
カレンダー
良くいらしゃいました
お待ちしてました
また来てね
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/11)
(02/10)
(01/27)
(01/07)
プロフィール
HN:
Diamond223
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/15)
(02/19)
(02/20)
(02/20)
(02/21)