忍者ブログ
淡水魚佃煮発祥の地の碑の有る上羽神社の有る行方市の
霞ヶ浦湖岸散策です。この地は高校まで過ごした地です。
其の頃は歴史記念碑など有りませんから、近年と言っても
数十年間に建てられたと思われる碑散策中に見られました。
今年の大河ドラマにも出てきた天狗等に関するものと、
佃煮発症の碑を紹介する碑です。
上羽神社の有る町にも天狗等がいてそれを処罰し異例の祠を
建てたの紹介した物とと昔から有る淡水魚佃煮は発症を紹介する
大きな碑を紹介する碑です。この2つの碑を霞ヶ浦湖岸散策で
見つけました。この日は台風の吹き返しの風が強く、気温も
高かったので、思ったように前に進めませんでした。



写真を撮ろうとカメラを向けるのですが、風が強くじっと出来ません。
やっと撮れた写真は手振れが発生していて、使い物になりません。

霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
三陽メデアフラワーセンター7月
久し振りの谷津干潟公園
行方市麻生町天王崎
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
PR
七夕の7月7日に千葉公園へオオガハスを見に行きました。
午後からだったので、花弁が落ち始めていました。
午後からのハス見学は初めてなので、もう一度午前に来て。
花の状態を見てみたいと思います、



この日は気温が高かったようで、家に帰り着いたら吐き気と下痢。
大変です。嘔吐6回下痢かぞへきれず。
来週はお天道様が出そうでたのしみです。

オオガハス開花開花確認:7月7日午後
6月22日千葉公園大賀蓮
千葉公園オオガハス情報
09年コアジサシ
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報


庭の草抜きをし始めたら、春に撒いたコキアとクレオメの苗が育って
いるのをっ見つけました。小さい庭での出来事ですが、私に取って重大事。
昨年花の終わったクレオメを種を取ろうとしていたのを事も有ろうが、
抜かれてしまいました。そこでこじま花の会花畑で2本だけ咲いていたのを
大事にして、一莢だけ種を取り大事にして、今年の春に撒いたものです。
コキアの種は何処だったか、真っ黒になっている所を手でそぎ取り
持ち帰り春まで待って撒いたものです。コキアの種は小さくこれが種と
確認せずにクレオメの種と一緒に保管していたのを蒔きました。



撒いた場所がチャイブのプランターの隅だったので、クレオメとコキア
の植え替えと一緒にチャイブも植え替えました。子のプランターに
金柑も撒いていたので、それらも植え替えました。
コキアとクレオメの種、今年はちゃんと取り、保管し来春きちんと
育てたいと思います。今年はキンモクセイが挿し木でしか
増やせないと知り、色々挿し木をしましたが、まだ根が出た樹木は無く
苦戦しています。6月には紫陽花を沢山挿し木をしています。

コキアとクレオメ苗の植え替え
三陽メデアフラワーミュージアム夏の花
ひたち海浜公園のコキア
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ
デジタル素材販売Pixta6月の応募結果が出ました。
5IDとも月内に結果が出ました。応募締切日応募枚数
センター長:応募開始日3日、応募枚数50枚
Goinnkyo80:応募開始日5日、応募枚数250枚
森のカメラマン;応募開始日5日、応募枚数50枚
里のカメラマン:応募開始日21日、応募枚数50枚
花のカメラマン:応募開始日22日、応募枚数50枚
Goinkyo80の応募枚数250枚が可也きついです。
別に250枚応募しなくても良いのですが、頑張っています。



Canon,Fuzi,Nikon、スマホと機材は4台しか有りません。
CanonnのカメラでGoinkyo80と花のカメラマンを担当しています。
Fujiのカメラは里のカメラマン。Nikonのカメラは森のカメラマン。
スマホはPhotopaketteセンター長
昔チェーンストアの勉強をしていて、店舗数の増加が売り上げを稼げる。
又っ物流倉庫の管理をしていたので、パレットに写真を載せると言う
発想とセンター長という名前。

ご隠居PhotoHOME
縄文文化の紹介:千葉中央図書館広間
4月16日には2羽しかいませんでしたが、今日26日には10羽位飛んでいます。
オナガガモは4月に入るころは見かけなくなりましたが、ユリカモメはまだ
帰っていません。稲毛海浜公園の池から流れ出る水路の土手で燕の巣の材料
取りをを見かけた事が有るので、腕の良いカメラマンなら冬と夏のお客さん
の飛翔の姿を同時に捕らえる事も出来る事でしょう。



4月26日は月曜日で稲毛海浜公園の池の前の花の美術館、
三陽メデアフラワーミュウジアムに入ることは出来ませんが、
藤の花を逆さにしたようにして咲くルピナスの花が盛りです。

稲毛海浜公園の池のユリカモメまだ帰らず
燕の巣作り材料集め
検見川浜コアジサシ歓迎準備完了
渡り鳥冬夏入れ替え開始
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
南オオストラリア北海道のミユビシギ
写真カタログ
自然観察PHOTO
自然観察PHOTO
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
良くいらしゃいました
お待ちしてました
また来てね
プロフィール
HN:
Diamond223
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
連絡ホーム
待ってるよ
返事は直ぐ
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]